私は不妊治療を始めて、
体外受精の4回目の移植で妊娠を継続することができました!
その4回目の妊娠について、ふりかえりたいと思います。

不妊治療されている方にとって、少しでも参考になれば幸いです!
流産後の経過
1/25の流産手術後、2/3に受診をしました。

子宮もきれいになっていて、残りの卵もグレードがいい卵なので、次の周期も移植でいきましょう。

あと3週間くらいで生理が来ると思います。生理がきたら2、3日目に受診してください。
ということで、生理3日目の2/17に受診しました。
余談ですが、2/11に夫とディズニーランドに行きました!
チケットを取った時は
「もし3回目の移植で妊娠できてたら、つわりで行けなくなるかもね」と
話してたのですが、
元気な身体で楽しんでくることができました!笑
でもやっぱり、子どもづれの幸せそうな家族を見るのはつらいですね。。。
ランドは特に子どもさんが多い気がします。
そんな家族がまぶしすぎて、うらやましい限りでした。
次は絶対、子どもと一緒にディズニーに来ようね!と
夫に何度も話していました。
2/17に受診して内診をしてもらったところ、
- ”まだ子宮に血の塊(?)が残っているので、薬を飲んでもう一度生理を起こしましょう
- おそらく3月3、4日あたりに生理がくるので、生理2、3日目にまた受診してください
ということを先生に言われました。
またすぐ移植周期に入れると思っていたので
移植する日が遅れることに少し戸惑いましたが、
きちんと子宮をきれいにして万全の状態で
移植に臨んだ方がいいですもんね。
プレマリンとノアルテンという薬をその日から10日間飲むことになりました。
流産手術の日に、赤ちゃんの染色体を調べてもらっていたのですが、
その日に検査結果を教えてもらったところ、
染色体に異常はありませんでした。

染色体検査は、最初の流産では自費で、2回目からの検査は保険適用になると言われていました。
染色体に異常がなくても、必ず妊娠するわけではないんですよね。。。
前回は流産という悲しい結果でしたが、染色体に異常がなかったことは安心しました。
4回目の移植周期開始
3/1に生理がきたので、3/3に受診しました。
内診をしてもらったところ、子宮内膜が4.2mm。
子宮はきれいで、残っているものはないので、
移植周期に入れることになりました!
この日の診察は女性の先生だったのですが、
「次の移植で、卵を2個移植するのはどうですか?」
と提案されました。
思いがけない提案に少しびっくり。
2個移植した方が妊娠できる確率が上がることと、
今までの私の治療経過から考えて、
女性の先生はそう提案してくださいました。
私の場合、凍結できた卵(胚盤胞)が6個だったので、
残りはあと3個。
保険適用で移植できる回数は6回です。
1つずつ移植して6回とも陰性だった場合、
次の採卵からは全て自費診療になってしまうため、
”4回目の移植で1個移植、それが陰性だったら、5回目の移植で2個移植しよう”
と、自分では考えていました。
残りの3つの卵のグレードは
4AB 、4BA、3AB だったのですが、
”3AB の卵も一緒に移植してみてはどうか”
というのが先生の提案でした。
もちろん今すぐ決める必要はないので
次回までに決めてきてくださいとのことで、
夫と相談することにしました。
2個移植することに決める
その日の夜、夫とどうするか相談しました。
もし双子を妊娠した場合、
いろんなリスクがともなってくることや、
妊娠中も、出産後の育児も想像以上に大変だろうと思いつつ、、、。
それでも、今まで3回移植してダメだったので、
確率が少しでも上がるのであれば、2個移植するのもありだ!
という結論に至って、
4回目の移植では卵を2個移植することに決めました!
その後、3/13に受診。
内診では、子宮内膜が10.2mmでした。
採血の結果も良かったみたいで、次回、移植できることになりました。
この日は男性の院長先生だったのですが、
私が卵を2個移植する旨の同意書を提出したので、
卵残り3個のうち、どの2つを移植しようと少し悩まれていて、

どの卵を移植したいか希望はありますか?
と聞かれました。
今までは移植する卵を先生が決めていたので、
こちらの希望を聞かれたことに驚き!
びっくりしたのと、その道のプロに選んでもらった方が確実だと思って、
とっさに「先生にお任せします」と伝えました。
その結果、4ABと4BAの卵を移植することに。
前回の女性の先生は3ABの卵も一緒に移植という提案だったので、
先生によって、移植する卵の選び方は
違うんだなぁと思いました。
ついに迎えた4回目の移植日
3/20、ついに4回目の移植日を迎えました!
移植前に培養士さんとのお話があり、移植する胚盤胞の説明を受けました。
4ABと4BAの卵を融解してくださっていて、
現在のグレードは”回復中”と”5BA”ということでした。
今までの3回の移植はいつも”回復中”の卵を移植していたので、
”5BA”ってもっといいグレードってことだよね?と
嬉しくなったのを覚えています!
その日に移植する人が私を含めて5人いて、
私が一番最後でした。
移植前はトイレに行くのを我慢する必要があるので、
自分が呼ばれるまで、まだかなぁ、、とすごくソワソワして待つことになります。
「今日移植する人みんな、この移植で妊娠できますように!」
と何度も祈っていました。
無事に私も卵を2つお迎えでき、
私の子宮に戻ってくれた卵ちゃんたちがとても愛おしい気持ちと、
判定日まで期待と不安のドキドキした気持ちで
毎日を過ごすことになりました。
緊張でどうにかなりそうだった判定日
移植してから11日後の3/31に
妊娠しているかの判定のために病院に向かいました。
今回の移植も、自分で検査するフライング検査はやりませんでした。
なので本当にドキドキ!
(血液検査が終わってから診察室に呼ばれるまでの時間は、
高校受験の合格発表の時、自分の番号があるかを確認する時の緊張感に似てました)
診察室に呼ばれて入ると、女性の先生が検査結果の紙を持っていました。
早く結果を見たい!!!
先生が検査結果を見せるのと同時に笑顔で、
「妊娠していますね。おめでとうございます!」
と笑顔で言ってくれました。

この時は本当に嬉しかったなぁ・・・!!!
この時、自分の手が震えているのがわかりました。
hcgの値は、581.3!
前回は100なかったのに、今回はすごく高い数値に感動。
これなら流産の可能性は低いんじゃないかと期待しました。
「着床したのが一人か二人かはまだわからないですよね?」
と聞くと、
”今の時点だと内診で見たとしても小さすぎて確認できないので、一人か二人かはまだわかりません”
ということでした。
この日は妊娠4週2日。
本当に嬉しくて嬉しくて、
一生忘れられない日になりました。
体調も何も変わらないし、
おなかも大きいわけではないから実感は全くないけど、
おなかに赤ちゃんがいるんだ!という
この上ない嬉しさでいっぱいでした。
次の受診で胎嚢を確認することになりました。
続きは次のブログに書こうと思います!